ステロイドで効果が無かったら
早めに鍼治療をしましょう

ステロイドで効果がなかったら早めに鍼治療をしましょう

耳硬化症の鍼治療

耳硬化症について説明する鍼灸師耳硬化症について説明する鍼灸師

更新 2025.04.17

耳硬化症は鍼治療で良くなりますか?

耳硬化症は鍼治療で良くなりますか?|埼玉県 K.M.様

5年前の健康診断で聴力低下を指摘され、近所の耳鼻科では精神的なものによる難聴と言われていました。

先日、友人との会話中に突然聴こえが悪くなり、大きな病院で診てもらったところ、「耳硬化症の疑い」があると診断されました。

手術するにしても難易度が高いらしく、後遺症のリスクを考えると手術したくないのですが、鍼治療で耳硬化症を良くすることはできますか?

埼玉県 K.M.様

耳硬化症は、手術をすれば高い確率で改善すると考えられていますが、手術後にかえって具合が悪くなったり、めまいや顔面神経麻痺などの手術後の後遺症に悩まされたりする方もいるため、当院としては、手術は慎重に検討されたほうが良いように思います。

複数の疾患が重なることで聴こえを悪くしているケースもあるので、ご心配な場合は、一度全身検査をしにご来院ください。

耳硬化症を治療する鍼灸院は少ないので、おそらくお役に立てる治療法のご提案ができると存じます。

院長 吉池 弘明

聴こえが良くなってきた!

来てよかったです
鍼治療で耳硬化症が良くなってきた 埼玉県K.M.様

病院では、CTと聴力検査で耳硬化症の疑いと診断されましたが、森上さんでは聴力検査の他にも、耳管や鼓膜の検査と、自律神経の検査などもしていただきました。

免疫力が低下していることと、少し中耳に炎症があるということが分かり、耳と全身の治療を2週間やっていただいたら、徐々に聴力が回復してきました!

埼玉県 K.M.様

※治療効果の出方には、個人差があります。

もうしばらく継続していきましょう

聴力低下の原因がすべて耳硬化症なら、伝音難聴なので手術で改善するケースが多いのですが、わずかでも炎症が見られたり、お体本来の機能が低下したりしていると、手術したとしても聴こえが改善しないことや、かえって調子を崩される方もいるので、手術を検討される前に来ていただいて良かったです。

順調に回復されているので、今後は治療間隔を少し開けつつ、様子を見ていきましょう。

院長 吉池 弘明

耳硬化症とは?

アブミ骨が原因の難聴

音は外耳を通って、中耳にある耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)で音を増幅させ、内耳から脳へと伝わっていきますが、アブミ骨がうまく動かなくなると起こる難聴を、耳硬化症と言います。

なぜアブミ骨の動きが悪くなるのか、はっきりした原因は特定されていませんが、男性より女性が発症しやすいことから、女性ホルモンの変化自己免疫による影響が考えられています。

症状として、片耳もしくは両耳が聴こえにくくなったり、耳鳴りやめまいなどが現れたりすることが多いです。

耳の構造

耳硬化症はどんな治療がある?

補聴器の使用、手術

難聴の程度は患者様によりさまざまですが、補聴器を使用することで、聴こえが改善するケースがあります。

補聴器の効果が得られない場合や重度の場合は、手術でアブミ骨を取り除いて人工のアブミ骨を入れると、高い確率で改善が可能と言われています。

注意が必要なこと

手術後の後遺症

耳硬化症の手術は、耳の裏に穴を開けることになるため、近くにある顔面神経や内耳の膜に触ってしまうと、手術後の後遺症として、顔面神経麻痺外傷性のリンパ瘻でめまいが現れることもあります。

また、両耳の聴こえが悪い重度の耳硬化症なら、手術で良くなったと感じることが多いようですが、軽度~中程度だと、滲出性中耳炎や耳管機能不全などが重なっていることで、聴こえを悪くしているケースもあるため、まずは他の疾患の有無を確認し手術は慎重に検討されることをおすすめ致します。

森上鍼灸整骨院の検査

当院では治療に入る前に、お医者様とは違った角度からの聴力検査や、耳管機能不全と鼓膜の動きを確認する検査、医療用サーモグラフィなどの全身検査をして、聴こえを悪くしている原因を探し、耳硬化症の鍼治療に取り組んでいます。

全身検査ができる鍼灸院はあまりないと存じますので、手術を迷われている方や、手術後の後遺症にお悩みの方は、何でもご相談ください。

耳硬化症の原因を調べる検査

耳硬化症の鍼治療

顔面の血流を良くする

顔周囲の温度が低下していると、耳に向かう血流が滞り、聴こえが治らない要因になることが多いので、医療用サーモグラフィで温度を確認しながら鍼治療をおこないます。

また、顔面神経の腫れを引かせて圧迫を抑えることもできるので、手術後に現れた顔面神経麻痺の改善にも効果的です。

治療前

耳硬化症症|血流が低下した顔(治療前)

治療後

耳硬化症症|鍼治療で血流が改善した顔(治療後)

自律神経を整える

ホルモンバランスの変化が起こったり免疫力が低下すると、自律神経が乱れて聴こえの不調を助長させることが多いので、自律神経を整え、自然治癒力を高める鍼治療をおこないます。

自律神経は脳から背骨へ向けて通っているため、体が側弯していると自律神経の調整ができなくなってしまいますが、モアレトポグラフィで歪みを確認し、鍼治療で重心が整うと、耳鳴りやめまいなどの症状が軽減してくることが多いです。

治療前

耳硬化症症|重心が歪んだ体(治療前)

治療後

耳硬化症症|鍼治療で歪みが治った体(治療後)

血流とリンパの巡りを整える

ふくらはぎの温度が低いと、心臓から耳に向けての血流とリンパの流れが滞り、滲出性中耳炎の要因になることもあるため、ふくらはぎの温度を高める鍼治療もおこないます。

治療前

耳硬化症症|温度が低下したふくらはぎ(治療前)

治療後

耳硬化症症|鍼治療で温度が上がったふくらはぎ(治療後)

治療費

治療回数について

14回ワンクールで治療を続けて検査をします。
一日に複数回治療をすることも可能です。
その後、検査を行ない、治療間隔を決めていきます。

検査料

自律神経のバランス異常や、ストレス、血流・リンパの状態、カラダの傾きを調べます。
初診時に、概ね25,000円前後の検査費用がかかります。

鍼治療の費用

検査結果に合わせて、 耳硬化症の鍼治療A・B・C を組み合わせて行います。
※事前に治療見積もりを作成しますので、予算に合わせて治療範囲を決めることも可能です。
※平日13時以降・土曜・日曜・祝日は初診時のみ、検査費用と治療費が1.5倍になります。

耳硬化症の鍼治療A

耳硬化症の鍼治療A|治療範囲
治療範囲
耳の血流を良くする鍼治療
初診料 704円
治療費 4,664円
スーパーライザー 352円

ストレスなどで低下した耳の血流を回復させる鍼治療です。
※別途、1本30円の鍼材料費がかかります。


耳硬化症の鍼治療B

耳硬化症の鍼治療B|治療範囲
治療範囲
体の曲がりを改善する鍼治療
初診料 704円
治療費 704円
治療費 352円

首や背骨のゆがみを改善し、血液やリンパの滞りをなくす鍼治療です。
※別途、1本30円の鍼材料費がかかります。


耳硬化症の鍼治療C

耳硬化症の鍼治療C|治療範囲
治療範囲
自然治癒力を高める鍼治療
初診料 704円
治療費 6,996円

自律神経を整え、聴こえが改善しやすい土台をつくる鍼治療です。
※別途、1本30円の鍼材料費がかかります。


著者情報

森上鍼灸整骨院 院長 吉池 弘明

私が書きました

森上鍼灸整骨院 院長 吉池 弘明

耳鼻科疾患の治療経験36年。医師とは異なる検査【医療用サーモグラフィ】を取り入れ、のべ25万人を検査、治療成果を上げる。自らを「サーモグラファー」と命名。耳鼻科疾患の鍼治療に欠かせない、自律神経・ストレス状態をデータから読み解き、患者様ひとりひとりに合わせた治療を行っている。はり・きゅうの日生まれ61歳。

当院について

長野県須坂市にある、耳鼻科疾患専門の鍼灸院です。

森上鍼灸整骨院の鍼灸師、スタッフ

全身検査をすると、耳硬化症だけでなく聴こえを妨げている原因が明確になるので、効果的な鍼治療のご提案が可能です。分からないことは何でもご相談ください。

原因を素早く見つける

耳鼻科専門の鍼灸院6つの検査

  • オージオグラム

    聴力検査

    骨導と気導の状態は、幅広い音域を使って「音を聴き分けられるか」を確認し、鍼の効果を最大限に引き出すツボを選定します。

  • 耳管機能検査装置

    耳管機能の検査

    日本で流通している唯一の検査機器で、耳硬化症の有無を確認し、聴こえを良くするための鍼治療に活かします。

  • インピーダンスオージオメータ

    鼓膜と中耳の検査

    鼓膜の動きと中耳の気圧状態を確認し、検査結果から中耳炎の後遺症や、顔面神経麻痺後遺症の鍼治療に活かします。

  • 体の歪みの検査:モアレトポグラフィ

    体の歪み

    首の側弯は椎骨動脈を圧迫して脳や内耳の血流を悪くするため、モアレトポグラフィで確認し、歪みを治す鍼治療をします。

  • 血流の検査:循環器用エコー

    血流の異常

    自然治癒力の低下は血流の異常で分かるので、循環器用エコーで手足や首の状態を確認し、血流改善の鍼治療をします。

  • ストレスの検査:医療用サーモグラフィ

    ストレス状態

    治りを妨げるストレス状態は体表温度に現れるので、医療用サーモグラフィで確認し、自律神経を整える鍼治療をします。