ステロイドで改善しない難聴
根本原因の解決は「時間」との戦いです

ステロイドで改善しない難聴、根本原因の解決は「時間」との戦いです

突発性難聴による耳閉塞感の鍼治療

突発性難聴の耳閉塞感について説明する鍼灸師

●更新 2025.09.07

音声で解説!
突発性難聴と耳閉塞感の深い関係とは?

突然起こる片側の聴力低下「突発性難聴」と、それに伴う「耳が詰まったような感覚(耳閉塞感)」の正体とは? 本音声では、生活習慣(食事・飲酒・睡眠)との関連性や、内耳における水圧バランスの乱れによる圧力変化メカニズムを、最新知見をもとにやさしく解説します。耳閉塞感が回復予測に与える影響や、予防のために今できることまで、探偵気分で一緒に紐解いてみましょう。

※出典1 全日本病院出版会 ENTONI No.52 「突発性難聴」
※出典2 全日本病院出版会 ENTONI No.119 「耳閉塞感の診断と治療」

0:00 / 0:00

テキスト全文を表示

ホスト: 今日はですね、医学雑誌「月刊ENTONI」の2つの記事をもと、に突然やってくる突発性難聴。それと、あの耳が詰まったようなちょっと不快な感じ、耳閉塞感ですね。この2つの関係を探っていこうと思います。

ゲスト: はい、今回のミッションはまあ、これらの症状の謎を解き明かすということですね。特にその突発性難聴がどんな生活習慣と結びついているのか。それから耳閉塞感。この感覚がまあなぜどうやって起こるのか、そのメカニズムに迫りたいと思います。

ホスト: なるほど、耳閉塞感。なんだか探偵みたいでワクワクしますね。じゃあ最初の謎、突発性難聴からいきましょうか。えっと、基本的な定義は突然発症する原因不明の高度な感音難聴。つまり、えっと、内耳とか神経の経路に問題が起きるタイプでしたよね。

ゲスト: ええ、そうです。

ホスト: 50代とか60代に多くて、最近増えてるみたいな話も。

ゲスト: そうなんですよ。原因はまあ、はっきりとはわかってないんですが、内耳のウイルス感染とか、あるいは蝸牛、蝸牛ですね。そこの血流障害とか。まあ、そういうものが考えられてはいるんですけどね。

ホスト: ふむふむ。

ゲスト: で、ここであの、非常に興味深いのが生活習慣とのつながりなんですよ。特に血流障害が関わるってなると、食生活の影響というのは、これは無視できない。

ホスト: 食生活ですか具体的にはどういう。

ゲスト: ええ、ある研究がありまして、それによると西洋型食品、まあ牛肉とかバター、チーズ。そういうのを多く摂るグループだと、リスクがだいたい2倍くらいになると。

ホスト: へ~2倍。

ゲスト: 逆に日本型食品、魚とか野菜、お豆腐とかですね。そういうのを多く取ると、リスクが約半分になるという結果が出てるんです。

ホスト: あ、半分に。それはかなり大きな差ですね。

ゲスト: そうなんです。で、さらにですね、ちょっと衝撃的なんですけど、西洋型が多くて日本型が少ないっていう食事パターンだと、その逆の日本型が多くて西洋型が少ないパターンに比べてリスクがなんと最大で6.5倍にもなる可能性があると。

ホスト: 6・・6.5倍!?

ゲスト: ええ。

ホスト: それは・・・ちょっと無視できない数字ですね。

ゲスト: ですよね。やっぱり生活習慣が与える影響って大きいんだなと。

ホスト: 食事以外では何かありますか?例えばお酒とか睡眠とか。

ゲスト: あーそれもですね同じ研究で多量飲酒、まあ1日に日本酒で2合以上飲むような場合ですね。これもリスクを約2倍にする可能性があると示唆されています。あとは睡眠不足。だいたい6時間未満とかですかね。それから疲労、ストレス、こういったものとの関連もまあ指摘されてますね。

ホスト: なるほど。

ゲスト: ただ一方でその喫煙、タバコですね。これとの明確な関連っていうのは、これらの資料からはちょっと生み出してはいないようです。

ホスト: そうなんですね。ビタミンとかはどうです?何か予防になるような。

ゲスト: あ、それはですね、ビタミンEとか、あと葉酸。これが予防的に働くかもしれないという可能性も示唆されてはいますね。

ホスト: なるほどなるほど。では、次の謎に行きましょうか。あの耳が詰まる感じ、耳閉塞感、飛行機とかトンネルとかで経験するあの感じですよね。これも突発性難聴と関係が深いんですか?

ゲスト: 関係深いですね、ええ。突発性難聴の他にメニエール病とかあと外リンパ瘻っていうこれは内耳からリンパ液が漏れちゃう病気なんですけど、そういった他の内耳の病気でもよく見られる症状です。で、突発性難聴では報告によってちょっと幅はあるんですが、だいたい30%から多いものだと8割以上の患者さんがこの耳閉塞感を感じるという報告がありますね。

ホスト: 8割!そんなに多いんですね。なぜそんな感覚が起きるんでしょう。単に聞こえが悪くなるだけじゃないんですか

ゲスト: ええ、そこがポイントでして。単なる聴力低下だけじゃなくて内耳の何か物理的な変化が関わってるんじゃないかって考えられてるんです。例えるなら内耳ってすごくデリケートな水圧システムみたいになってるんですね。

ホスト: 水圧システム。

ゲスト: はい。で特にメニエール病とかあと低音だけ聞こえにくくなるタイプの難聴で疑われる内リンパ水腫。これは内耳のリンパ液が増えすぎちゃった状態なんですけど、こうなるとその水圧のバランスが崩れるわけです。

ホスト: ああ、バランスが。

ゲスト: ええ、内リンパ液が増えすぎると内耳の圧力が全体的に高まって前庭層と蝸牛層という2つの窓があるんですけどその間で圧力の差が生じるんじゃないかと。この物理的な圧力の変位みたいなものが、あの耳閉塞感、耳が詰まった感じとして、こう感じられる原因なんじゃないかと推測されているんです。

ホスト: へえ、なるほど。じゃあ、単に聞こえにくいだけじゃなくて、物理的な圧力が関係しているかもしれないと。

ゲスト: ええ。

ホスト: それで以前、突発性難聴でこの耳閉塞感があると、かえって治りが良いみたいな話を聞いたことがあるんですが、それは?

ゲスト: ああ、それですね。ある研究では耳閉塞感がある方がない方に比べて特に低い音域の聴力の改善が良い傾向が見られたという報告があります。

ホスト: ほう。

ゲスト: これはなかなか興味深い点で例えば耳鳴りっていうのは主にこう音を感じる有毛細胞のダメージに関係していると考えられるんですけど、一方でこの耳閉塞感はさっき言ったような内耳の圧力変化みたいなもっと器質的な構造的な要因が関わっている可能性を示しているのかもしれない。つまり、症状のその発生メカニズムがそもそも違う可能性があるってことですね。

ホスト: なるほどなるほど。いや、面白いですね。つまりまとめると、突発性難聴には食生活とか睡眠といった生活習慣が、そして耳閉塞感には内耳の物理的なまあ、圧力の変化がそれぞれ関わっている可能性があるということですね。さて、これが今これを聞いているあなたにとってどんな意味を持つんでしょうか。

ゲスト: そうですね。全体像としてみると、まず、突発性難聴の生活習慣リスクっていうのは、心臓とか血管の健康を保つための、まあ一般的なアドバイスと重なる部分が多いですよね。

ホスト: 確かに。

ゲスト: それから耳閉塞感の研究っていうのは、内耳がいかにデリケートで、体の内部の状態を反映しやすいかということを示しているように思います。さらに言うと、突発性難聴が将来の、えー脳卒中のリスクを高める可能性があるなんていう報告もあるんですよ。

ホスト: え、そうなんですか?

ゲスト: ええ。ですから、耳の健康っていうのは決してその、耳だけの問題じゃなくて全身の健康と無関係ではないっていうことがこう見えてくるわけです。

ホスト: いやー、深いつながりが見えてきましたね。

ゲスト: ええ。生活習慣、それから突然の聴力のトラブル、そして耳の不快な閉塞感と内耳の圧力。まあ、まだまだ研究が必要な分野ではありますけど、非常に興味深いつながりが見えてきたなと思いますね。

ホスト: 本当ですね。それでは最後に、あなたへの問いかけです。ある研究で示唆されたように、もし突発性難聴が体全体の、例えば循環器系の健康状態のサインともなり得るのだとしたら、普段あまり気に留めないかもしれない耳のちょっとした変化に注意を払うこと。それは、あなたの聴覚を守るだけでなく、あなた自身の全身の健康状態を見つめ直す、どんなきっかけになり得るでしょうか。少し考えてみてください。

※出典1 全日本病院出版会 ENTONI No.52 「突発性難聴」
※出典2 全日本病院出版会 ENTONI No.119 「耳閉塞感の診断と治療」

突発性難聴の耳閉塞感は、鍼治療で治りますか?

突発性難聴の耳閉感が治らない長野市H.W.さん

「ステロイドの点滴も受けたのですが、聴こえ方がほとんど元に戻らず、この耳が詰まった感じだけがずっと続いているんです…。」

「頼りの先生からは『気にしないで』と言われ途方に暮れていたところ、主人がこちらを見つけてくれました。『ここが最後かもしれない』…本当に、藁にもすがる思いで伺いました。」

長野市 H.W.様

「お辛かったですね。大学病院の先生の治療は、決して間違いではありません。」

「ただ、本当の原因は耳そのものではなく、お身体全体のSOSが、弱った耳に現れているケースがほとんどなのです。」

「その“声なき声”を正確に読み解き、改善への道筋を示すのが、私たち専門家の仕事です。もう一人で悩む必要はありません。どうぞ、安心してお任せください。」

鍼灸師  宮原 魁都

突発性難聴の耳閉塞感が治った!

気持ちも軽くなりました。
突発性難聴の耳閉感の診察時の感想を語る長野県H.W.さん

「ホームページを見つけてくれた主人は『藁にもすがる思いなら』と賛成してくれましたが、内心は半信半疑だったと思います。

「ですが、全身検査で原因は耳ではないと説明を受けた時、隣で主人が私より先に『なるほど』と深く頷いたんです。その横顔を見て、ここに来て本当に良かったと心から思いました。」

長野市 H.W.様

※治療効果の出方には、個人差があります。

私たちが大学病院と見ているものの違い

「大学病院では、聴力検査などで『耳の異常』は明確に診断されます。しかし、保険診療の枠組みでは、その背景にある『なぜ、そうなってしまったのか』という全身の根本原因までを探ることは、現実的に難しいのが現状です。」

「だからこそ私たちは、耳鼻科では行わないサーモグラフィによる自律神経の分析や、エコーによる血流の確認も組み合わせ、『全身からのSOS』を徹底的に可視化します。これこそが、遠方からでも足を運んでいただく価値のある、私たちの治療の第一歩です。」

鍼灸師 宮原 魁都

突発性難聴の耳閉感とは

過去の記憶を脳が思い出している

耳が詰まったような耳閉感は、耳垢が溜まる・気圧の変化で鼓膜が変形する・鼓膜の内側に水が溜まるなどで起こりますが、突発性難聴の場合は、鼓膜の奥にある蝸牛と、脳の錯覚が原因で起こります。

音は耳と脳とで聴いているので、突発性難聴で急に低音が聴こえなくなると、「こんな経験あったかな?」と、脳が過去の記憶と照らし合わせます。耳に水が入った時のようだ、山に登った時のようだと経験を思い出し、「耳が詰まっている」と感じ始めます。この耳閉塞感は、脳が音が聞こえないと自覚するほど強くなります。

鼓膜に圧力がかかり低音が聞こえなくなった蝸牛

耳閉感が治らない人

不安を感じやすい

耳閉感は脳が不安に思うほど詰まりを強く感じるので、もともと繊細な気質を持った方や、不安を感じやすい方、適応障害などの疾患がある方ほど、耳閉感が治りづらい傾向にあります。

「これらに共通しているのは、耳閉感が耳だけの問題ではなく、自律神経の乱れ、免疫力の低下、血流体質といった『全身からのSOS』が、症状として現れているということです。」

ステロイドの副作用

お医者様の突発性難聴の治療にはステロイドが使われますが、免疫力低下やうつ状態になる副作用があるため、体調の変化や不安の増強が原因で、耳閉感が治りづらいケースがあります。

他にも不眠や下痢などの副作用があるので、お体に異変を感じた場合は、担当のお医者様にすぐ相談しましょう。
※自己判断で急にステロイド治療をやめるのは大変危険です。必ず担当のお医者様にご相談ください。

ステロイドの副作用:うつ状態

梗塞体質

ステロイドで聴力の回復や耳閉感が治らない方は、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすい「梗塞体質」になっていることが考えられます。

直系の近親者に脳梗塞や心筋梗塞を発症した方がいる場合、ご自身も梗塞体質のことが多く、体質から改善しないと再発を招く恐れもあるため注意が必要です。

耳閉感を治すための検査

全身検査から発症原因を探す

「大学病院では、聴力検査などで『耳の異常』は明確に診断されます。しかし、保険診療の枠組みでは、その背景にある**『なぜ、そうなってしまったのか』**という全身の根本原因までを探ることは、現実的に難しいのが現状です。」

「だからこそ私たちは、耳鼻科では行わないサーモグラフィによる自律神経の分析や、エコーによる血流の確認も組み合わせ、『全身からのSOS』を徹底的に可視化します。これこそが、私たちの治療の第一歩です。」

突発性難聴の根本原因を探る全身検査

耳閉感の鍼治療

全身検査で特定した『根本原因』に対し、私たちは以下の多角的なアプローチで鍼治療を行います。

ゆがみを治す鍼治療が効果的

首や背骨に側弯があると、内耳まで新鮮な血液がうまく流れていかないため、突発性難聴が治りにくくなります。

鍼でインナーマッスルを緩ませて歪みを治せば、内耳への血流が改善し、聴力の回復耳閉塞感が治りやすくなります。

血流と聴力を回復させる鍼治療の風景

免疫力と自然治癒力を高める

過剰なストレスやお薬の副作用は、自律神経を乱して免疫力を下げるので、突発性難聴が治りにくくなります。

検査からお体の状態を確認し、自律神経を整える鍼治療を行うと、突発性難聴が治りやすくなる体をつくることができ、治療後はゆっくり睡眠をとると、ノンレム睡眠時に分泌される成長ホルモンが鍼の治療痕を修復し、耳周囲の治癒力が上がります

治療前

サーモグラフィ:突発性難聴の鍼治療前

治療後

サーモグラフィ:突発性難聴の鍼治療後

梗塞体質を改善する

突発性難聴のことを「耳梗塞」と呼ぶ耳鼻科の先生がいらっしゃいますが、梗塞体質の方は、ステロイドを使っても効果を感じづらい傾向にあります。

第二の心臓と呼ばれるふくらはぎの血流を改善することで、聴力が回復しやすくなります。

治療前

ふくらはぎの血流状態:突発性難聴の鍼治療前

治療後

ふくらはぎの血流状態:突発性難聴の鍼治療後

鍼との併用で効果的!音響療法

音響療法は、耳と脳の聴こえを整えるリハビリです。

聴力図に合わせて音響レベルを調整したクラシックCDを、骨伝導ヘッドフォンで聴きとります。リハビリをしていくうちに脳の興奮が徐々に治まり、耳閉塞感が改善していきます。

音が聴こえやすくなったり、音のする方向が分かるようになってきたりと、聴力や空間認識が回復することが多いです。

音響療法:治療用音楽CDの作成

当院の専門的な治療にかかる費用について

詳しい料金体系や、なぜ当院の治療があなたの未来にとって価値があるのかについて、こちらのページで詳しくご説明しています。

突発性難聴の治療費について詳しくはこちら

お寄せいただいたご質問

  • ご質問いただいたroko様

    roko

    お尋ねします。彼氏が突発性難聴になってから右耳が詰まった感じがとても強いようで、イライラしているのが伝わってきます。この詰まりは耳かきをしても治らないのでしょうか?

  • 鍼灸師の回答

    突発性難聴の耳閉感は耳垢が原因ではなく、聴力が低下し脳が不安になることで引き起こしているので、耳かきをしても治りません

    当院の患者様の中には綿棒で耳をつつき、鼓膜を傷つけてしまった方がいるので、くれぐれも注意してください。

    鍼灸師 宮原 魁都
  • ご質問いただいたfukuoka shin様

    fukuoka shin

    病院に入院して突発性難聴の治療を受けているのですが、耳鳴りも耳が塞がった感じも変化なしです。このまま治療が終了して変化がない人でも鍼で治りますか?

  • 鍼灸師の回答

    鍼治療は、お医者様とは違った観点から治療をするので、薬で効果がなかった方でも、症状が改善する場合が多いです。

    聴力を回復させる治療や、耳と脳の聴こえの連携をとる治療をすると効果的でが、治療開始が遅いほど治りづらくなってしまうので、お早めにご連絡ください。

    鍼灸師 宮原 魁都
  • ご質問いただいたまなみ様

    まなみ

    いつも治療していただきありがとうございます。休みの時は気にならないのですが、仕事の日はよく耳詰まりがするなーと感じます。そこまで耳を駆使する仕事でもないんですけど、自分に合っていないのでしょうか…?

  • 鍼灸師の回答

    お休みだとリラックス状態(良い状態)が保たれているために、耳の詰まりが気にならないのだと思います。また、好きなことに集中している時も、耳の詰まりは気になりにくいです。

    まなみ様は周囲の方へのお気遣いが素晴らしいので、おそらく仕事だと気を使いすぎて、心身も脳も耳も疲れてしまうことが原因かもしれません。

    聴力は回復してきているので、ご安心ください。ストレス軽減の鍼治療も継続させていただきます。お仕事ではあまりご無理されないでくださいね。

    鍼灸師 宮原 魁都
  • ご質問いただいた片岡 唯様

    片岡 唯

    森上鍼灸整骨院さんのサイトを拝見し、ぜひ治療をお願いしたいと思いました。メチコバールとアデホスコーワを飲んでいますが改善の兆しがなく、耳詰まりがない日は、耳鳴りがします。自宅からは遠いので泊まりで行こうと思っていますが、遠方から来る方もいます?

  • 鍼灸師の回答

    全身検査を目的に県外からご来院くださる患者様はとても多く、1日2回の鍼治療をされる方が大半です。※ステロイドのような副作用がないため、1日数回の治療ができます。

    また、ご予約いただければ宿泊先や駅への送迎も可能です。何か分からないことがありましたら、何でもご相談ください。

    鍼灸師 宮原 魁都

著者情報

森上鍼灸整骨院 鍼灸師 宮原 魁都

私が書きました

森上鍼灸整骨院 鍼灸師 宮原 魁都

高校サッカーで全国大会に出場。プロを目指すも高い壁が立ちはだかり、鍼灸の道に進む。運動器疾患の治療を得意とするが、就職先が突発性難聴の専門院だったため、再び目の前に高い壁が。ずば抜けた根性と精神力で、院長から課される難題をコツコツとクリアし、今では突発性難聴の鍼治療でも成果を上げている。

当院について

長野県須坂市の突発性難聴専門の鍼灸院です。

森上鍼灸整骨院の鍼灸師とスタッフ

聴力検査、医療用サーモグラフィ、循環器エコー、モアレトポグラフィで全身検査をおこない、突発性難聴を根本原因から解決する鍼治療に取り組んでいます。

原因を素早く見つける

耳鼻科専門の鍼灸院6つの検査

  • オージオグラム

    聴力検査

    骨導と気導の状態は、幅広い音域を使って「音を聴き分けられるか」を確認し、鍼の効果を最大限に引き出すツボを選定します。

  • 耳管機能検査装置

    耳管機能の検査

    日本で流通している唯一の検査機器で、耳管機能不全の有無を確認し、聴こえを良くするための鍼治療に活かします。

  • インピーダンスオージオメータ

    鼓膜と中耳の検査

    鼓膜の動きと中耳の気圧状態を確認し、検査結果から中耳炎の後遺症や、顔面神経麻痺後遺症の鍼治療に活かします。

  • 体の歪みの検査:モアレトポグラフィ

    体の歪み

    首の側弯は椎骨動脈を圧迫して脳や内耳の血流を悪くするため、モアレトポグラフィで確認し、歪みを治す鍼治療をします。

  • 血流の検査:循環器用エコー

    血流の異常

    自然治癒力の低下は血流の異常で分かるので、循環器用エコーで手足や首の状態を確認し、血流改善の鍼治療をします。

  • ストレスの検査:医療用サーモグラフィ

    ストレス状態

    治りを妨げるストレス状態は体表温度に現れるので、医療用サーモグラフィで確認し、自律神経を整える鍼治療をします。

患者様の声

  • 突発性難聴の耳閉感の鍼治療をされた松本市K.K.様

    K.K.様松本市

    突発性難聴の耳閉感

    聴力も回復してきた

    安定剤を出されてしまうほど、気が変になりそうなほどのひどい耳閉感でしたが、おかげさまでだいぶ良くなってきました。少しずつですが聴力も回復し、集中できずに断念していた趣味の読書を楽しめています。どこから音がしているのかも分かるようになってきました。

  • 突発性難聴の耳閉感の鍼治療をされた長野県K.K.様

    K.K.様長野県

    突発性難聴の耳閉感

    梗塞のお話しに納得です

    私の祖父が脳梗塞を起こしているので、先生から梗塞体質のお話があったときは、ヒヤリとしました。ここまでのご説明をしてくれる先生には出会ったことがなかったので、感服致しました。ずっと気になっていた耳の詰まりでしたが、ほとんど気にならず生活できるまでに回復しました。

  • 急性低音障害型感音難聴の鍼治療をされた長野県Y.T.様

    Y.T.様長野県

    急性低音障害型感音難聴

    耳詰まりが治った!

    まさか自分が難聴になるなんて…という気持ちで精神的につらくなってしまいましたが、今では耳詰まりも声が響く感じも良くなりました。治療だけでなく、私のマイナスな気持ちも受け止めてくれた先生方には、本当に感謝しています。

※「患者様の声」は 個人の感想です。
疾患により治療法や効果の出方が変わります。

不調の根本原因は人によりさまざまなので、当院では全身検査をしたうえで、その患者様に合った治療法をご提案しています。
分からないことやご不安なことは、「今すぐ無料相談する」ボタンからご相談ください。